|
|
|
|
焼き物/陶器/陶芸作品の販売 >> 本間文江
|
|
女性陶芸作家の本間文江さんが岩手県藤沢町で作り続ける「手あぶり猫 火鉢シリーズ」。原寸大で焼かれたいろいろいろなしぐさや表情のリアルな猫の置物は、岩手の山村の風景の中に置かれるとまるで命を吹き込まれたようで、今にもノソッと歩き出しそうです。 文江さんの父君である本間伸一さんは日本のみならずヨーロッパでも活躍する現代日本を代表する陶芸家の一人。窯場のある岩手県藤沢町の「縄文野焼き祭り」に関わられて、画家の故・岡本太郎氏や故・池田満寿夫氏とも親交がありました。 そんな芸術的な環境の中で、小さい頃からお父さんの作陶の仕事を見ながら育ち留学先のドイツでも陶芸をならった文江さんの陶器作品は、手あぶり火鉢という実用性を加味しながらも、一点一点を作家が手作りで形作りそれぞれの猫の特徴を見事に表現したリアルで写実的かつ芸術性の高いものです。 当ホームページでは新作を随時加えて、「手あぶり猫 火鉢」の販売をしております。実物の陶器の置物にさわってご覧になりたい方は、仙台の「杜の未来舎ぎゃらりぃ」をお訪ね下さい。 |
|
本間文江(ほんま ふみえ)作家略歴 1974 1999 2001 2005 2006 2008 |
|
作家への1問1答
手あぶり猫をどのようなところから発想されましたか?
猫は小さいとき父が仕事をしている窯の周りによく見かけました。きっと自然とあったかい窯の周りに集まってきていたんでしょうね。
そのときの猫の仕草や表情が頭の中にインプットされていて陶器製の猫の置物を作るきっかけになったんだと思います。もっとも猫はわたしたち陶芸家にとっては迷惑な存在なんですよ。窯の中に糞が紛れ込む場合もありますから。
窯焚き |